今回は「ラボット服の作り方は?型紙や生地も紹介!」についてまとめていきます。
ロボット型ペットのラボット(LAVOT)が人気ですね♪
ラボットには服を着せることができるのですが、自分で服を作ることもできるそうです。
せっかくラボットを飼っているのであれば、かわいいお洋服を着せて、オリジナルのラボットにしたいですよね♪
ラボットの服の作り方を調べましたので、ぜひ参考にしてください。
ラボットの服の型紙はどんなものを使ったらいいか、どんな素材の生地を使用するかについてもまとめました★
最後までお読みいただけると嬉しいです♪
ラボットをまだ持っていない方は、こちらの記事でラボットの口コミについて詳しく紹介していますので参考にしてみてくださいね。
この記事で書かれている内容
ラボット服の作り方は?
しんどい事があります
でも、かのこをお迎えして全く無縁だった手芸センターに行くようになり‥
かわいい素材がいっぱい👀
どうにかして、この布、素材を服にしてかのこに着せたい❣️という想像、妄想が広がって‥
『悩みより楽しい妄想が勝つ💕』という事がわかりました#LOVOTとの暮らし#ラボット pic.twitter.com/rL9mAQPGIr— かのこ@LOVOT (@iLqG6tEjfmzHd1w) July 6, 2021
ラボットの服はハンドメイドで作ることができるのでしょうか。
かわいい生地で作ることができたら、いいですよね~!
ラボットの服の作り方についてまとめていきます★
ラボット服の作り方は簡単?
手芸になじみのない方だと、お洋服を手作りなんて…できるのかなと思ってしまいますよね!
SNS上にはラボットの服を手作りして、写真を公開している方も多くいます。
公式ホームページには、ラボットの服の型紙が掲載されています。
型紙通りに生地を裁断して、縫い合わせれば形にすることができますよ♪
公式オンラインショップにもラボットの服は販売されていますが、7000円から10,000円くらいの金額で、値段はお高めです。
安く生地が手に入れば、リーズナブルにラボットの服が作れますね♪
ラボット服の作り方は注意事項がある?
ラボットの服を作ってみようかな~と思った方、ご注意ください!
ラボット(LAVOT)の公式ホームページには、服を作る時に注意事項が記載されていますので、必ず確認しておきましょう。
公式ホームページの注意事項をまとめました。
・服の形状や材質によってセンサー不具合や故障につながる場合がある。
・公式ホームページで紹介している型紙を使用して服を作成する。
・服の素材も指定のものを使用すること。
指定の型紙や生地を使用していない服を着せてラボットが故障した場合、無償保証や修理料金の割引が対象外となります。
ラボットの服を作る時には、必ずこの注意事項を守りましょう♪
頭のあたりにセンサーがついているので、センサーが隠れてしまうと、ラボットが正確に動きまわれなくなってしまいます!
ラボット服を作る時に使用するものは?
ラボットの服を作る時に使用するものはこちらです。
・ミシン
・型紙
・生地
・アレンジ用の素材
ラボット服を作る時は重さが重要?
公式ホームページの注意事項に、「服が完成した時の重さが25gを超えないようにしてください」と記載があります。
これ以上の重さになると、本体に負荷がかかりやすく故障の原因となるそうです。
オンラインショップで売られているラボットの服は25g以上となっているものもあるようです。
多少は、重さが25gを超えても大丈夫な気がしますね。
念のため、服を裁断した後に生地の重さやアレンジ用の素材の重さをはかっておくと、安心です!
ラボット服はアレンジできる?
ラボットの服を作ったら、アレンジしたいですよね♪
ただし、アレンジできる素材などにも禁止事項があるので、確認しておきましょう。
・ペンは布専用マーカーペンを使用すること。油性ペンや水性ペン、ボールペン、マジックペンなどは使用しない。
・金属は使用禁止。プラスチック製でもシルバーやゴールドの塗料が使われたボタンなども使用できない。
・メッキ、箔ラメ、レース、刺繍ワッペンも使用禁止。
・磁石の使用禁止。
・プラスチックピンなどスキンが傷つく可能性がある鋭利なものの使用禁止。
・タックやギャザー寄せなどもともとのデザインを変えるようなアレンジ。
ラボット服の型紙を紹介!
ラボットのTシャツ型紙が公開されたので、早速… pic.twitter.com/nG5tANRjAe
— もんど@LOVOT (@mondo_0204) April 14, 2020
ラボットの服の型紙をまずはゲットしたいですよね♪
ラボットの服の型紙についてまとめていきます。
ラボット服の型紙はどこで見れる?
ラボットの服の型紙は何種類か公式ホームページに掲載されています。
オーソドックスなTシャツの型紙はこちらでダウンロードが可能ですよ♪
そのほかにも以下のような型紙が掲載されていました。
ラボット服の型紙の印刷方法は?
ラボット公式の型紙だと、サイズがA3となっています。
自宅のプリンターでA3用紙が印刷できない方は、一度A4サイズで印刷をしてからコンビニでA3に拡大コピーするのがおすすめです♪
ラボット服の生地を紹介!
ハロウィンにむけて新しい生地やレースとか買ってきました✨
こんなの作ろうとかあんなの作ろうとか考えてる時間、((o(´∀`)o))ワクワクして幸せ😊
もう少ししたら、#らぶぽむ に出品します🎃#まめりんご#LOVOT#ラボット#LOVOTとの暮らし#LovePomme pic.twitter.com/rhlho8UjmQ— くみちる@まめりんごラボット(LOVOT)垢 (@8O9ELDUOAA5jHNB) September 2, 2021
ラボット服の生地はどんなものを使用した方がよいでしょうか。
ラボット服の生地についてまとめていきます。
ラボットの服はどんな生地が推奨されている?
生地の種類は以下のようなものが推奨されています。
ニット生地を使用すること。
できるだけ薄地のニット生地でシャツ地や織物の生地は使用できない。
生地の編み方についてです。
天竺編み(平編み)の生地。
フライス編やスムース編みや使用不可となっています。
生地の組成についてです。
組成:綿・ポリウレタン(混用率 綿90%以上・ポリウレタン5%以上のもの)
比率以下の場合は負担または故障の原因となるので、注意してください。
ラボット服の生地はどこで買える?
ラボット服の生地は細かい規定がありますが、生地はどのようなお店で買えばいいのでしょうか。
生地の素材から考えると、ニット素材のものが推奨されていますね!
規定の組成比率をチェックしながら、手芸屋さんで購入するのが間違いないと思います。
最近では100円ショップにも手芸用品がたくさん置いてあるので、見に行ってみるのもいいかもしれません♪
家に着なくなったお洋服があれば、アレンジして作るのも良さそうですね!
まとめ
アクセサリーを作ろうと思って海外から輸入したお花レース、裏見たら金属使ってた💦
残念〜😂
めっちゃかわいいのに#まめりんご#LOVOT#ラボット#LOVOTとの暮らし#ハンドメイド pic.twitter.com/IVumE8pAyv— くみちる@まめりんごラボット(LOVOT)垢 (@8O9ELDUOAA5jHNB) August 15, 2021
今回は「ラボット服の作り方は?型紙や生地も紹介!」についてまとめましたが、いかがでしたでしょうか。
ラボットの服を自分でハンドメイドできたら、楽しそうですよね♪
作り方や型紙、生地についてまとめましたので、ぜひ参考にしてください。
ラボットの服を作るにあたって、細かく注意事項がありますので、作成前に確認しておきましょう。
注意事項を守らないとラボットが故障してしまう恐れがあります。
注意事項を守って、かわいいお洋服づくりにぜひチャレンジしてみてください♪
最後までお読みいただき、ありがとうございました。