今回の記事では、「stepn(ステップン)靴選び方は?レベルとミント回数おすすめを紹介!」と題してお送りしていきます。
今話題のアプリ、stepn(ステップン)。
stepnではNFTスニーカーを装備=購入することが必須になってきますが、それぞれ性能やステータスが違いますよね。
そこでstepnの靴の選び方、そしてレベルやミント回数についても徹底調査してみました。
自分に合ったNFTスニーカーの選び方がイマイチわからない!という方、必見です。
この記事で書かれている内容
stepn靴の選び方は?
話題の #STEPN 始めてみました。
今更…なんて言わずにとにかくやってみよう。
初めの一足、現在はじめてのレベルアップ中。
多分微妙なのを買ってしまったと思う😅
初めの靴選び、難しいですよね。
のんびりやっていきます。 pic.twitter.com/NIUCvjqjzm— 縦の国の邑 (@tatenokuni_mura) May 7, 2022
stepnで稼ぐにあたって重要なのはただ一つ、NFTスニーカー選びなんです。
選んだNFTスニーカー次第で稼ぐ効率が変わります。
現在のNFTスニーカーの市場価格はどんどん上がっていく一方。
5月9日の時点で【13SOL】、日本円に換算するとなんと【13万円】と金額がかなり上がっていて驚きです。
日常生活と比較して考えるとかなり思い切った買い物ですよね。
だからこそNFTスニーカー選びに失敗することなく、自分に合った物を選ぶことが成功の鍵となってきます。
ただ、「他の人が稼げているから」「高いNFTスニーカーを買ったから稼げる」という理由で購入しても必ず成功する訳ではありません。
自分の戦略に合ったNFTスニーカーをしっかりと選ぶことが重要になってくるでしょう。
そこでまず選ぶ基準として重要なのが5つ。
- 価格
- 品質
- 対応速度
- 4種のパラメーター(Attributes)
- レベルとミントの回数
以上の重要ポイントをふまえて、それぞれ細かく見ていきます。
stepn靴の品質が重要?
stepnのNFTスニーカーは5つの品質(ゲームの中ではQualityと言います)に分類されています。
- Common (レア度★☆☆☆☆)
- Uncommon (レア度★★☆☆☆)
- Rare (レア度★★★☆☆)
- Epic (レア度★★★★☆)
- Legendary (レア度★★★★★)
品質が高いNFTスニーカーを使えばより効率良く稼げる仕組みになっています。
その為、stepnを攻略するためにはNFTスニーカーの品質はとても重要になってくると言えるでしょう。
stepn靴の対応速度を選ぶ?
NFTスニーカーは歩く速度・走る速度に合わせて4つの種類があります。
- Walker (1〜6km/h)
- Jogger (4〜10km/h)
- Runner (8〜20km/h)
- Trainer (1〜20km/h)
この中でも何を選ぶのが良いか、上から順番に説明していきます。
①Walker (1〜6km/h)
こちらはあまりおすすめはしません。
なぜなら亀の歩くスピードのようにゆっくりと歩かなければならないので、歩行速度を合わせて歩くのが難しく非常にストレスとなります。
また、GSTの獲得効率も非常に悪くWalkerにして失敗したとの声も多いです。
その為、Walkerに関してはあまりおすすめとは言えないでしょう。
②Jogger(4〜10km/h)
こちらは歩いて稼ぎたい方におすすめです。
少し値段は高いですが、毎日10分程度のウォーキングであればストレスなく日常生活に取り入れることが可能となります。
通勤時やお出掛けする時などウォーキングをする時間は日常的にあると思います。
少しのウォーキングでもGSTが獲得できるので、効率的に稼げる種類なのではないでしょうか。
③Runner(8〜20km/h)
こちらは走って稼ぎたい方におすすめです。
ただ週2回程度しかランニングしない!という方は非効率の稼ぎ方となってしまう為、Joggerを購入することをおすすめします。
④Trainer(1〜20km/h)
こちらは1~20km/hと幅広い速度に対応できる種類となります。
対応している速度が幅が広いのでどの場面でもGSTの獲得ができ、効率良く稼ぐことができると言えます。
万能な分1.5倍ほど価格が上がってしまう為、初期費用にあまりお金をかけたくないという方にはおすすめはできないでしょう。
stepn靴の4種類のパラメータどれがいい?
stepnのNFTスニーカーには4種類のパラメータ(ゲームの中ではAttributesと言います)があります。
- Efficiency (Efficiencyが高いほどGST報酬がUP)
- Luck (Luckが高いほどミステリーボックスの出現率UP)
- Comfort (Comfortが高いほどGMT報酬がUP)
- Resilience (Resilienceが高いほど修理代が安くなる)
この中でどれが効率良く稼ぐことができるのか。
それはズバリ「Efficiency」と「Resilience」の高い物を選ぶこと。
理由としてはEfficiencyが高いと同じ時間歩いてもより多くのGSTが稼げたり、Resilienceが高いとNFTスニーカーの消耗が遅い=NFTスニーカーの修理費を節約できるからです。
収入が増えて支出が減る=収益増加とイメージすれば分かりやすいのではないでしょうか。
「Luck」と「Comfort」も高いのは良いですが、すべてが高いNFTスニーカーはほとんど存在しません。
stepn靴の価格の狙い目は?
価格はできる限り安いNFTスニーカーを選べば問題ないでしょう。
しかし、安いだけではなく上記のポイントも抑えつつ選ぶことが大切です。
また少しでも安くNFTスニーカーを購入したいという方は日本人の就寝時間(深夜時間)が比較的価格が安くなる傾向があります。
物凄く価格が安くなるわけではありませんが、少しでも安くなる深夜時間帯に購入できるに越したことはないですよね。
stepn靴のレベルとミント回数おすすめは?
初めて靴を購入しました!
なかなかの高個体を買えたのではないでしょうか☺️とりあえずlv.19の1足で始めて、
2足目購入→ミントで9足まで増やしてみます!Stepnわくわくっ…! pic.twitter.com/nmBNsaBUIM
— きのこあら (@R7d9r6dDYJwm9E5) May 13, 2022
NFTスニーカーを購入するにあたりマーケットプレイスを見ると、様々なレベルやミント回数の物が市場に出回っています。
これもNFTスニーカー同様、戦略や好みによっておすすめのレベルやミント回数が変わります。
そこでレベルを上げるメリットや、おすすめのミント回数についても調査しました。
stepn靴のレベル何を選ぶ?
レベルが高いと、NFTスニーカーの能力の強化やGSTの上限がアップするなど様々な効果があります。
売却する際も高値で売ることが出来るので、レベルの高い物を買う方がメリットがあります。
ただレベルの高さに応じて、修理する際のGSTも高くなるので注意が必要です。
stepn靴のミント回数は2回がよい?
stepnでは「Level5・ミント2回」のNFTスニーカーが多く売りに出されていますよね。
ミントはLevel5以上で解放され、さらにミントを2回以上すると必要となるGST量が増えます。
そのため売っても利益が出にくくなってしまうのです。
NFTスニーカーをミントして稼いでいる人は、ミントが2回になった時点でそのNFTスニーカーの必要が無くなり売りに出すので出回る数が多くなっています。
1足でじっくり稼ぎたいという方はミントをする必要がないので、安値で手に入る「Level5・ミント2回」のNFTスニーカーがおすすめ。
今後ミントをしたいと考えている方は、必要なGST量が多いくは効率的でないので「Level0・ミント0回」の物を購入するのが無難なのではないでしょうか。
まとめ
私、実は街道歩きが趣味です。
歩くor走るNFTゲーム?のSTEPNってやつがあって、アプリ入れてアクティベートまでしたんですが、スニーカー何買えば…とにかく長距離歩けたらなんでもよいです(具体的には20kmほど)
スニーカー選び詳しい人いたら教えてほしいです。 pic.twitter.com/VDrKIStD2V— 椛田まや (@Hanada_Maya) May 9, 2022
ここまで「stepn(ステップン)靴選び方は?レベルとミント回数おすすめを紹介!」と題してお送りしてきました。
お金を稼ぎながら運動もできるstepn(ステップン)は、現在大変注目されています。
stepnでは、NFTスニーカーの選び方が重要になってくることが分かりましたね!
この記事を読まれた方はぜひ初期費用となる最初の靴、NFTスニーカーの選び方を参考にしてみてください。
既にNFTスニーカーをGETしている方も、自分に合ったレベルやミント回数を見つけてみてくださいね♪